1 菜の花に富士 吾妻山公園 2 滝に梅 熱海梅園 3 糸川桜 熱海糸川 4 オオバン 原・沼川 画像をクリック→拡大 my photo page |
![]() 更新 令和5年2月1日 |
||||||||||||
|
![]()
→過去の「折り折りに」 |
||||||||||||
旧暦では新年 あらたしき年のはじめの初春の今日降る雪のいやしけ。よごと (折口信夫全集p307) 万葉集巻二十 4516 大伴家持 新暦で生活していると和歌や俳諧は季節感がずれてくる。明治5年突如として太政官布告によって、我が国はグリゴリオ暦に変換した。明治5年12月3日が新暦明治6年1月1日となった。この歌は万葉集の掉尾にしたためられた家持の歌。詠まれたのは天平宝字3年正月1日で西暦759年2月6日。2月の歌である。折口信夫全集第廿九巻雑纂編で博士が詳説されている。博士の口訳では「また廻り来て結構な此、年の最初であって、初春であるところの今日降る雪。其ではないが、いよいよ益,くり返すやうになれ。此奏壽の詞が。」ということになる。「しけ」は「ますます」で命令形。ますます降りしきる雪の如く、あとからあとから我が願う状態が、引き続いて起これ」。よごとは壽詞とされ、尊い御方の為に、忠勤を盡し奉ることを誓う詞としている。だから、いや頻け壽詞」とは、「何時々々までも、かく初春毎に、私どもが奉仕して、宮廷の御榮えを祝福し奉ることができるように」ということで、…我等も肖え奉つて、ますます息災に奉仕の誠を奉らんという意だという。気がつかなかった。「あらたしき年」も「年のはじめ」も同じ意で、繰り返しだ。この歌は「の」が歌の調べを整えていて、音律がいい。博士はあえていやしけに「。」を打っていた。そこに家持の願いを感じとられておられた。 ![]() 2022.11.28 老いてけぼり(ブログ)に Soccer欧州文化と日本 を書き込みました。 2022.11.28 WEB研修館、道徳教育論(道徳研究)に、1 道徳とは 2 道徳は修身の復活か をUP。 2022.11.28 老いてけぼり(ブログ)に 日本敗戦の予感 を書き込みました。 |
|||||||||||||
★平成31年4月28日 HP リニューアル まだ工事の過程です 起ち上げて23年経過したHPを3回目の大規模改修 上右の写真は我が書斎から見える富士です。 ● メロディ-名をクリックするとYouTubeにアクセスします。 ● BGMが流れます。バーで操作してください ![]() |
![]() 即位の礼から 国民祭典 |
||||||||||||
季節のメロディ YouTube早春賦 | ![]() |
![]() |
|||||||||||
朋遠方より来たる有り。亦楽しからずや。 | URLを携帯に送る | ||||||||||||
来訪者数 |
![]() |
||||||||||||
Copyright (C) Taku's homepage 2002 .All rights reserved |