1 雪舞う富士 浮島 2 けあらし立つ 浮島 3 サギも寒げ 浮島 4 イルミネーション 東京駅 画像をクリック→拡大 my photo page |
![]() 更新 令和5年12月2日 |
|||||||||||||
|
![]()
→過去の「折り折りに」 |
|||||||||||||
再掲 冬の水一枝の影も欺かず 中村草田男 冬を詠んだ和歌俳句の中で私が好きな俳句の一つ。冬の水を湛えている水面に映った一枝。水面(みずも)は鏡のようにその輪郭を映し出している。張り詰めた冬の空気が伝わってくる。一方、冬の季語には「木枯らし」もある。「木枯らしの身は竹斎に似たる哉」(芭蕉「冬の日」)。水面波立ち、漱石は「凩や海に夕日を吹き落とす」と詠む。冬の海は凩に波立ち、その波で夕日は隠れ、まるで落とされてしまったよう。ともに冬。清少納言は「冬はつとめて(早朝)」という。女房たちが、寒い早朝に炭などをいそぎおこして、きびきびと動く様を、冬に「つきづきし」とした。ピーんと張り詰めて、緊張感や清浄感のようなものを感じる朝だ。草田男のこの句にも、清少納言流の、叩けばカーンという澄み切った音を出す、炭のような、固く、まごうことのなく、偽りのない冬の朝を感じるのである。そう藤堂明保がいうように中国語の「公」がカーンという澄み切った音であるように。「公」とは本来そういうもの。分かっているかな?政治家の皆さん。 ![]() 2023.12.02 世相につぶやくに「保護司報酬制の検討 がらがら崩れる持続可能な保護司制度」をアップ。 2023.11.01 老いてけぼりに「ハロウィンの馬鹿騒ぎ 収穫祭は我が国にも」を書き込みました。 2023.10.08 老いてけぼり欄に「世相につぶやく」を起ち上げ、takuのつぶやきを書き込みました。 2023.09.04 老いてけぼり(ブログ)に 沼津市市制100周年に寄せて を書き込みました。 2022.11.28 老いてけぼり(ブログ)に Soccer欧州文化と日本 を書き込みました。 2022.11.28 WEB研修館、道徳教育論(道徳研究)に、1 道徳とは 2 道徳は修身の復活か をUP。 2022.11.28 老いてけぼり(ブログ)に 日本敗戦の予感 を書き込みました。 |
||||||||||||||
★平成31年4月28日 HP リニューアル まだ工事の過程です 起ち上げて23年経過したHPを3回目の大規模改修 上右の写真は我が書斎から見える富士です。 ● メロディ-名をクリックするとYouTubeにアクセスします。 ● BGMが流れます。バーで操作してください ![]() |
![]() 即位の礼から 国民祭典 |
|||||||||||||
季節のメロディ YouTube冬の星座 | ![]() |
![]() |
||||||||||||
朋遠方より来たる有り。亦楽しからずや。 | URLを携帯に送る | |||||||||||||
来訪者数 |
![]() |
|||||||||||||
Copyright (C) Taku's homepage 2002 .All rights reserved |